top of page
2024卒 女性

2024卒 女性

富山大学 経済学部

【富山市役所】▷

11 あなたが富山市職員(公務員)の受験を希望した理由を記入してください。(200文字程度)

民間企業ではなく公務員である理由、その中でも富山市職員を選んだ理由を具体的に記入してください。
公務員を志望している理由は、特定の利益に囚われず市民全体のために働きたいと思ったからです。その中でも富山市を志望した理由は、高校生の時にコンパクトシティ政策について学ぶ機会があり、富山市のまちづくりに興味を持ちました。また、大学生活を通して富山市で過ごす機会が増え、公共交通沿線区の「歩きたくなるまち」を実感しました。そこで、市民の方の要望を汲み取り、暮らしやすい街づくりとしてスマートシティ化を目指す富山市の一助になりたいと思い、富山市職員を志望しました。


12 採用になった場合、従事してみたい仕事の分野、所属について記入してください。(200文字程度)

商工労働部の観光政策に関する業務に携わりたいです。きっかけは、大学三年次から富山市の桜の観光名所である松川遊覧船に隣接する「松川茶屋」でのアルバイト経験です。そこで、県内外や外国から多くのお客様と接客する中で、お客様が観光を楽しむ姿をみて、素敵な「思い出作り」のお手伝いができることに魅力を感じました。そこで、まちの中心にある松川を活性化させ、観光客だけではなく、市内に住む親子の思い出作りに貢献できる施策に取組みたいと考えています。


13 これまでに取り組んだ活動・体験について記入してください。(200文字程度)

①学業や職務において
大学では行政法のゼミに所属しています。国家賠償法という分野の中で、駅のホームの点字ブロック未設置の違法性に着目しました。過去の判例や論文を参考に当時の社会情勢を調べ、どのような基準で違法性が認められたのか、基準は妥当かを検討しました。この研究から、福祉国家における行政のあり方と被害者救済のバランス感覚を身につけることができました。卒業論文では、空き家に対して各自治体の条例に関する研究をする予定です。

②社会的活動や学生生活において(アルバイトやクラブ活動を含む)(200文字程度)
大学3年次に、社会課題解決をテーマとしたビジコンに参加しました。リーダーとして、メンバー同士の意見の食い違いが発生し議論がまとまらなかったことに課題を感じたため、「目線合わせ」に注力し、質問を通して相手の伝えたいことを整理して議論が円滑に進むように努めました。その結果グループとしての意見がまとまり、満足のいく発表を行うことができ、審査員からも高評価をいただくことができました。

14 趣味や特技等について記入してください。(80文字程度)
趣味はカメラです。散歩にでかける時や旅行へ行くときは必ず持ち歩いて、気に入った写真をSNSに投稿して発信することが好きです。

15 現在、興味や関心のあることについて記入してください。(80文字程度)
特技はバドミントンです。 GIGAスクール構想に伴う教育のIT化についてです。個人に合わせた教育の実現が期待される一方で、地域間での提供する教育の質の格差が顕著になっているため、積極的に教育の機会を提供する必要があると考えました。


16 自分の長所について記入してください。(200文字程度)
私の強みは「好奇心旺盛」なところです。大学で色彩検定UC級を取得したり、多くの方と意見交換をしたいという思いから富山市のSDGsユースミーティングに参加したりと、様々な人との対話の中で、多様な考え方や価値観を感じて吸収しています。富山市役所職員として、幅広い分野の業務を担うに当たっても、市民の方の声や先輩や上司からの助言を吸収して日々の業務に活かし、前向きに取組みます。

bottom of page